業 務 内 容
相続資産対策研究会では、ワンストップで他の士業
-
弁護士
-
司法書士
-
行政書士
-
不動産鑑定士
-
土地家屋調査士
-
ファイナンシャルプランナー
と連携しておりますので、
相続に関する問題は、一度のご依頼ですべて解決できます。
お気軽に何でもご相談下さい。

相続税・贈与税の申告
相続は、人の死亡により開始されます。相続税の申告期限は、相続の開始を知った日の翌日から10月以内とされます。
葬儀、四十九日と時間が経つのも早いものです。
相続の申告には、時間を必要としますので、早めのご相談が良いでしょう。
1時間無料相談も開催中ですので、お早めにお申込みください。
相 続 対 策
相続対策には、大きく分けて
①財産の分割
②納税
③節税
に分けることができます。
当センターでは、分割と納税を意識したシミュレーションも行っておりますので、早めにご相談ください。
相続財産評価業務
将来発生が予測される相続財産の現在価値に評価しておくことも重要な相続対策の一つです。
相続財産で、高額なものと言えば、不動産です。不動産の利用状況により、評価額はかなり違ってきます。
一度、所有不動産の評価を行うことをお薦めいたします。
遺言書作成サポート
将来発生が予測される相続に備えて、いざ相続発生時に揉めないために、生前に相続財産の帰属を考えておくのも手です。
特に、相続で揉める財産は、不動産です。
生前に不動産の帰属を決めておくことも重要です。
また、相続で最も多いのが、相続税も掛からない相続ほど揉めるケースが多いのです。
一度遺言の検討も考えてみてはいかがでしょうか?
分割協議書作成サポート
相続手続きをする際に、必ず必要になってくるのが、遺産分割協議書です。
これなくして、不動産の分割や預金口座の名義変更はできません。
いったん相続が揉めてしまうと、この作成すらできないのです。
そうならないためにも、普段から親族関係が拗れないようなお付き合いが必要になってくるでしょう。
生前にでも、遺産分割協議案の作成にも対応しておりますので、一度ご相談ください。
事業承継サポート
事業をされている方の相続の場合に問題になるのが、後継者問題です。
後継者がいるケースは良いのですが、いない場合には問題が起きる場合もあります。一般に後継者争いです。
このようなことが起こらないためにも、事前に誰に事業を引き継いで貰いたいのかを検討しておく必要があります。
この検討は、短時間で解決出来るものではありませんので、早めのごが必要です。